NEWS

「愛しゃぼん」のあゆみと魅力!

1977年、びわ湖に発生した赤潮をきっかけとして市民の手でつくり始められたリサイクルせっけん「愛しゃぼん」。

40年以上を経て、いまも滋賀県東近江市では当時の市民団体「愛のまちエコライフ」が変わらぬびわ湖への、また次世代への想いでせっけんを製造しています。

【 赤潮の原因は…?せっけんづくりの原点となる、滋賀のあゆみ 】

1977年、びわ湖に大量の赤潮が発生。
その大きな原因のひとつが、各家庭から流れ出る生活排水に含まれていた合成洗剤でした。

"原因は大きな企業や工場だけではない。ひとりひとりの行動によって、環境は大きく変化する。"
ふだんより美しいびわ湖を愛し、またびわ湖の水で生活を営む滋賀県民はショックを受けました。

そこで、原因となった合成洗剤から、環境に優しいせっけんへ使用を切り替える*、また自分たちで使用するせっけんを、自分たちでリサイクルでつくる、市民を中心とした"せっけん運動"が起こりました。
「愛しゃぼん」をつくる市民団体「愛のまちエコライフ」も、このときからリサイクルせっけんの製造をはじめています。

せっけん運動は大きな盛り上がりをみせ、1980年7月1日には合成洗剤の販売・使用・贈答を禁止する「せっけん条例」が施行。一時は県民の7割がせっけんを使用!するまでの大きな環境ムーブメントとなりました。

しかし、その後赤潮の主な原因だと言われていたリンを含まない合成洗剤が発売されることで、合成洗剤への危機感は徐々に薄れていき、使用率が低下します。
当時、滋賀県内に多数あったせっけんづくりの市民団体も大きく数を減らし、現在「愛のまちエコライフ」がさいごの市民団体だと考えられます。

当時から変わらぬ、"次世代へ美しいびわ湖を残したい" 想いで、リサイクルせっけんをつくり続けています。

またこのせっけんづくりは、東近江での資源循環の取り組み「菜の花エコプロジェクト」のスタートとなる市民活動です。
プロジェクトについて詳しくはこちら↓
https://ai-ecoclub.stores.jp/news/5f8fd6234606902b13e156ad

*洗剤は、大きく「合成洗剤」と「せっけん」に分類できます。せっけんは動植物油脂を原料とします。また水中にてカルシウムせっけんとなり、そのほぼ100%が生物によって分解できる成分(生分解性がある)であることから、極めて環境負荷の低い洗剤とされています。

【 廃食油から、どうやってせっけんに…? 】

東近江市の各家庭から集めた廃食油(使い終わった天ぷら油)が原料!
ろ過にかけた廃食油を釜に入れ、火を焚いて熱を加えながら、少しずつ苛性ソーダを加えてケン化(せっけんになる反応)を進めます。
ここでは「ケン化法」といって、グリセリンを取り除かない製造方法でせっけんを製造しているため、手間ひまはかかりますが、保湿生分を残したせっけんができあがります。

その後、炭酸ソーダを加えて粉砕機にかけたあと、1か月間熟成。
そしてよく晴れた風のない日、熟成させたせっけんを外に広げて、天日干しを行います。
1時間ごとにひっくり返すと紫外線の効果でみるみる白色に。
このあと水に溶けやすくなるよう微粉砕機にかけ、完成!
商品づめも手作業で行います。

ことこと、しっかり時間と手間をかけ、手作業でつくる粉せっけん「愛しゃぼん」。
せっけん運動より続く手づくりをぜひ感じてみてください。

■「釜炊きせっけん見学会」実施中!
月に1回のせっけん炊きに合わせて、ケン化反応を体験できる見学会も実施中。もちろんせっけんのお話も。
案内はInstagramよりチェックしてみてください。

■せっけん製造のつくり手さんも募集中!
製造を引き継ぐことは、滋賀のせっけん運動の歴史や想いを、次世代へ引き継ぐこと。
愛しゃぼんに限らず、せっけんユーザーをもっともっと増やすことにも一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。

【 粉せっけん、実は万能な洗濯・おそうじの味方!】

粉せっけんは使い慣れないよ… そんな人も多いと思います。

粉せっけんは、これひとつで「お洗濯」「食器洗い」「おそうじ」「靴洗い」「洗車」など、場面に合わせて形を変えて使える、油汚れに強い万能洗剤なんです!

使い方その❶:粉のままで
粉のまま、スポンジや汚れにふりかけて、少量の水と一緒にゴシゴシ。
ー 食器洗いやおそうじなどに。

使い方その❷:水に溶かす
しっかりと水に溶かして。溶かして泡立つくらいが、汚れが落ちるせっけんの適量。
ー 漬け置き洗いなどに。

使い方その❸:ジェル状に
少量の水と混ぜるとジェル状に。作り置きしておくといろいろ使いやすい。
ー おそうじや食器洗い、衣服の汚れ落としなどに

[!] うまく使い続けるポイント
・洗濯機で使う際は、予めぬるま湯でしっかり溶かしておくと衣服への粉のこりが防げます。気になる場合は、すすぎの際に少量のクエン酸を加えてください(中和を促します)。
・衣服やキッチンなど、ガンコな汚れには、浸け置きやジェル状せっけんでのポイント洗いがおすすめです。

自分なりの使い方を見つけられるのもせっけんの楽しみです!
ぜひさまざまな工夫を楽しんでみてください。